交通系ICカード利用可能エリア境界駅の改札口

未分類 鉄軌道/railroad railway

JRの本州3社の交通系ICカードの利用可能エリアが拡大し、昨年・2021年3月13日よりSuicaエリアでもありTOICAエリアでもある駅や、ICOCAエリアでもありTOICAエリアでもある駅が出現しました。
前者は国府津駅(神奈川県)と熱海駅(静岡県)、後者は米原駅(滋賀県)と亀山駅(三重県)です。
亀山駅だけが関西本線、それ以外は東海道本線に所属しています。

拡大にあわせて改札口もそれに適応したものになりましたが、対処の方法が駅によってちがいます。
簡単に分類すると、扉が自動で開閉する改札機を置く駅(熱海と米原)、そうではない駅(国府津と亀山)、のどちらかです。

  • 国府津駅(JR東日本が管轄)

御殿場線方面からやって来て国府津駅で下車する客がそう多くないためか、後述の熱海駅や米原駅のようなTOICAエリア用のフラップドア型の自動改札機が、国府津駅にはありません。
JR東海が無人駅に設置している、簡易型の自動改札機のうち出場処理のみを行うタイプの機械が有人の改札の通路の左脇に置かれ、TOICAエリアからのICカード利用者はそれにタッチして下車します。

  • 熱海駅(JR東日本が管轄)

自動改札の通路は6本、と他の3駅と比較して多いのが熱海駅ですが、TOICAエリアに対応した出場用の自動改札機は、ひとつだけです。
機械自体はJR東海のフル規格の自動改札機を置く駅にあるものと変わりません。
6本もあるならば2本をTOICAエリア用に充当してもよさそうな気もするものの、磁気券(紙のきっぷ)に対応しないうえ入場用には使わないため、6本のうち1本で現実的かと思います。

床面に貼られた大きな案内は拡大の直後にはなくいつのまにか追加されたものです。

  • 米原駅(JR西日本が管轄)

大きく文字情報のガイドが床面にあるのは熱海駅とおんなじです。
自動改札機と同様、JR東海が用意したのならば熱海駅と米原駅とでまったく一緒か類似のデザインであってもよさそうなところさにあらず、在来線を管轄する2社(東日本、西日本)がそれぞれ調達したのかもしれません。

米原駅がほかの3駅とちがうのは、ICカードのかわりに紙の乗車券を持ってやって来たとしても在来線のTOICAエリアからの乗客が米原駅において使える通路は1本しかないことです。
左から2番めの通路で磁気券による出場もできるといいのですが、その余裕がJR西日本にはないのでしょう。

  • 亀山駅(JR東海が管轄)

TOICAエリアの駅になったもののJR東海が管轄する駅ではないのが他の3駅で、亀山駅はTOICAエリアでありJR東海の管轄でもある駅です。

冒頭の分類だと国府津駅と同様の有人の通路にて対応するタイプになりますが、国府津駅とはちがって小型の、JR西日本がワンマン列車の車両に装備しているような下車の処理を行う機械に、改札の窓口でICOCAエリアからのICカードをかざして出場します。
(上の写真では字が小さくて読めませんが)3秒間のタッチが必要な模様です。
単行か2両編成の列車が1時間に1本か2本しか走らない路線に乗ってやって来る旅客は少ないゆえのこの対応なのでしょうが、JR東海の駅員の手間を要す運用でまわすことに決めたのは(東海か西日本か)どちらの会社の意思なのかが個人的に気になります。

なお、入場については全4駅ともいずれのエリアの旅行であろうが自動改札機の区別はありません。

来年・2023年の春に、管轄はJR西日本ながらSUGOCAエリアの(最北端である)下関駅がICOCAエリアの(最西端の)駅になりますので、機会があれば追って報告するつもりです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました